「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

豆まきの歌の歌詞と起源について

   

豆まきというと、2月に
『鬼は~そと~。服は~うち。』
という掛け声のもと小さな子供達が
豆をまいている姿というのが
すぐに思い浮かびますよね。


日本では、平安時代。

およそ900年ごろから節分の儀式というのははじまったと言われていて、
その元となった儀式は『追儺』とよばれ、
今でも神社等の節分会では、この追儺の儀式が行われています。

そういった中で、いつの頃からか、節分の歌というのも広まりました。

ほとんどの方が節分の歌というとパッと思い浮かぶことでしょう。

今回は、この豆まきの歌の歌詞と起源についておはなしをしておきましょう。


スポンサードリンク

『豆まきの歌の歌詞』


童謡としてほとんどの人が知っている豆まきの歌の歌詞は

鬼は外。福は内。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
豆の音。鬼はこっそり逃げていく。

鬼は外。福は内。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
豆の音。はやくお入り福の神。

これが豆まきの歌の歌詞になります。


『豆まきの歌の起源』


まず、上記に書いた豆まきの歌の歌詞ですがこれの起源は、
昭和の時代に童謡として発表された
もので、
豆まきそのものの歴史を考えると新しいものになります。

これが幼稚園や保育園で歌われたことで、
多くの人が豆まきの歌としてこの歌を知っているということですね。

ちなみに、鬼は外福は内。という文言の起源は、
1447年と言われていて室町時代に瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)が
記した書物には記載されているということです。


スポンサードリンク

『まとめ』


よく知られている節分の歌の歌詞と起源ということについては
昭和の時代ということですが、鬼は外。福は内という文言自体は、
900年から続く鬼払いの儀式の中で、およそ500年かけて登場した
ということですね。

これが日本全土に広まったという起源を考えるのでしたら
江戸時代のはじめには節分の豆まきという風習が広まっていた
と記されています。

参考になりましたでしょうか?今ではあたりまえの『鬼は外。福は内。』
という掛け声も始めの頃から言われていたというわけではないということですね。



動画再生時間:00:49
出展元:https://www.youtube.com/watch?v=tN3wkS4i6lM


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分と神社やお寺の意外な関係性とは?

「節分」 これはなにも一般家庭や学校、職場での邪気を祓う 豆まきのことだけをさし …

節分を説明する簡単な方法とは?

今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …

節分の花と言えばどんな草花があるのか?

日本で、冠婚葬祭、 そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、 その季節にあっ …

節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?

近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …

節分の歌に秘められた意味とは?

節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …

恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?

知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …

節分を説明している英語の文章とは?

日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …

節分にそばを食べ始めたきっかけとは?

日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …

節分に京都で開催される有名なイベントは?

節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …

節分は何日に行うべきか?

節分。これを学校だけじゃなくて 自宅でもやりたい。 こう思った時に、まず、節分は …