結婚式で抑えておきたい5つのルール
2014/10/06
結婚式という場は、普通の生活と隔離された場所だ
というような表現がよくされます。
その慣習やマナー、そしてルールが
日常生活とは異なっているということを
表現した言葉だと思うのですが、これから
結婚式に出席する場合や、やるという場合に、
こういった事を聞くと戦々恐々とするはずですから
「結婚式で抑えておきたい5つのルール」
これをご紹介させていただこうかと思います。
スポンサードリンク
①マナーの把握。
服装、袱紗、熨斗、こういったもののマナーを
しっかりと調べて、その通りに実践するということ。
詳しくは書きませんが、熨斗の種類を間違えたり、
全身、白の恰好といったような参加になってしまうと、
途中退席を要求されたり、お叱りを受けることになります。
②ゲストは主役ではないということをきちんと意識する。
中には目立つのが好きで他人の結婚式でも自分が目立ちたい。
このような考え方が無意識に出てしまっている人がいますが、
無駄に目立ちすぎると、新郎新婦から悪い印象を持たれてしまいます。
スポンサードリンク
③飲酒について。
自分自身の酒癖が悪いということを自覚していたり、
指摘されたことがあるという方ですと、お酒を控える。
または、口をつける仕草に留める。
こういった配慮は必要です。
結婚式という場は酔いやすい場ですから、
新婦の父であればまだしもゲストが酔っぱらって
大騒ぎをしているとなるとかなりまずいでしょう。
④新郎新婦側のマナー。
式場の席順について上座の設定は直前まできちんと確認する。
受付や挨拶、余興といったものをお願いしている方々には、
お礼を相場通り用意し、遠方からの出席者にはお車代を用意する。
これは、ミスでも起こりうることですから、
事前の確認はもちろん、終了後もきちんと渡したか確認しましょう。
ミスがあった場合には、後日、
不手際でと前置きし渡すようにしましょう。
⑤当日にどうしても出席できなくなってしまったという場合。
病気や仕事、他の冠婚葬祭(主に告別式等々)
こういった場合には早急に連絡し、祝電の手配をするということ。
これも礼儀ですから覚えておきましょう。
最近はNTT以外にも電報サービスを展開しているところが多いので、
時間がなくてという言い訳は通じません。
以上、結婚式で抑えておきたい5つのルールを掲載しましたので、
新郎新婦、ゲストともに確認しておいてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
結婚式の定番ソングを年代別に発表!
結婚式で歌われる曲というと、年代を問わず選ばれる曲と、 その世代で思い入れがある …
-
-
披露宴の受付で気をつけるべき5つのポイント
結婚式の招待状が届き、おめでたい! と出席するよう予定を組んでいたら、 【受付】 …
-
-
結婚式でおすすめホテル人気ランキング【関東版】
結婚式場選び。 これは結婚式を計画するうえで 最も神経を使う部分になります。 何 …
-
-
結婚式の余興で盛り上がるダンスを紹介します【男性版】
結婚式で余興を頼まれたけど、 普通に歌うのだけではものたりない。 どうせなら場の …
-
-
結婚式のお車代の相場基準は?!いつ渡すべき?
結婚式に参加するというのは、 そう何度もあるものではないですよね。 親戚や家族に …
-
-
披露宴で子供を連れていくときに気をつけるべきこと
これまで、結婚式(披露宴)に 数回出席してきたけれども、 今回は子供も一緒にとい …
-
-
結婚式を大安にする理由とは?その他はNGなのか?
若い年代、特に10代、20代で 結婚を考える方になると「六曜」 といったものにな …
-
-
結婚式の余興で簡単にできるネタは?
結婚式の余興で簡単にできるネタを紹介します。 結婚式に出席する当事者からすると、 …
-
-
結婚式でよくあるトラブルベスト5
結婚式を成功に終わらせたい。 新郎新婦、親類、ゲスト全ての人が そう考えているこ …
-
-
結婚式に必要なものリスト【保存版】
20代になると、高校時代の友達や中学時代の友達。 こういった方々とは違う世界に進 …
- PREV
- 披露宴の祝辞スピーチ特集
- NEXT
- 【葬式のマナー】親族として参列する際のポイント