節分の文化の始まりと地方による違いとは?
2014/12/13
転勤や引っ越しが多いという方ですと、
その土地その土地の風習で
おもしろいものが結構あるなと
不思議に思っている人もいるでしょう。
全国的な行事や儀式ともなると、
その地方独特の特徴があります。
今回は、節分の文化の始まりと地域による違いとは?
どういったところにあるのかということをお話ししておきましょう。
スポンサードリンク
『節分そのものの始まり』
まず、節分を豆まきとの関連性から考えた場合、
平安時代の追儺という儀式からはじまったと言われています。
豆まきと関連性がない邪気を祓う節分の儀式という意味では、
中国の儀式がその始まりと言われています。
とはいっても豆を使うのではなく、
獣を引き連れて鬼を退治するというものですから、原形はないですね。
節分、
特に冬から春にかわる日の節分は、鬼が出やすい時期だと言われていて、
これに対処するという形で豆をまいて鬼を退治する
ということが一般家庭にも広まりました。
『節分の地方間の違い』
・豆まき
まず、代表的な例として、掛け声ですね。
日本には地域によって鬼が元々入ることができない地域というのがあります。
そういった場所では、鬼は外の掛け声がなく
「福は内」という掛け声だけで節分の豆まきを行います。
また、埼玉県の鬼鎮神社では、
その神社の由来から鬼を呼び込むというのを特色としていて
「福は内、鬼は内」というように二つとも呼び込みます。
・恵方巻き
最近はもう全国的な儀式となっていますね。
その年その年の恵方の方向を向いて海苔巻きをだまって食べることで
1年の福を祈るというものです。
これは関西地方ではじまった風習だといわれています。
・柊鰯
これはあまり知られていませんね。
関東地方や関西、福島あたりの地域で多い風習になります。
柊は豆と同じ効果があり、鰯の臭いで鬼を呼び込み、
柊で退治するというものです。
玄関先に柊鰯を飾ることで鬼を退治するということですね。
スポンサードリンク
『まとめ』
代表的な地域にある節分の文化というものを記載しました。
なお、最近は節分に使う豆に落花生を使うという所が増えてきているようですが、
これは九州地方から広まったものだとされていて、
邪気を祓うのに適しているというよりかは、
まきやすく回収しやすいという利便性から広まったようですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?
一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …
-
-
節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?
近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …
-
-
今年の節分の日にちはいつ?
節分というと子供がいれば、 豆まきの準備をし、大人の方でも最近は 恵方巻きの準備 …
-
-
節分にそばを食べ始めたきっかけとは?
日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …
-
-
節分を説明している英語の文章とは?
日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …
-
-
節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?
1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …
-
-
恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?
節分が近づいてくると、 大豆を豆まきように準備すると同時に、 恵方巻きの予約とい …
-
-
節分に歌う有名な歌って何?どんな歌詞?
小さいころ節分の時に幼稚園や小学校で 何か歌を歌った気がするんだけど どうもしっ …
- PREV
- 節分の日とは一体どんな日なのか?
- NEXT
- 節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?