節分と中国の意外な関係性とは?
日本で行われている風習や年中行事の中で歴史があり
日本独自のものとして紹介されることが多いものに
「節分」があります。
鬼は外!福は内!というような掛け声は
毎年見る光景で、スーパー等ですと
1月から節分用の豆等の販売がはじまりますよね。
しかし、
節分と中国の以外な関係性ということがあるということを知っていますか?
日本独自、そして神話の時代から続く儀式として
「節分」を考えている人がいますが、
この節分は中国と深い関係があるそうです。
スポンサードリンク
『節分と中国』
由来に関すること。
まず、900年代から日本では、節分に鬼(邪気)を退治するために、
豆を炒って投げたり、その豆を食したり、
鰯を戸にかけておいたりということが行われていたそうです。
900年代というと相当古いですから、
これを日本独自の儀式といってもまあ問題はないと思います。
正式には節分ではなく「追儺(ついな)」という儀式であり、
皇室で行われてた鬼払いの儀式になります。
平安時代は中国とのつながりというものが深く、
この追儺という鬼払いの儀式そのものも中国から来たものだといわれており、
中国では「大儺の礼(たいな)」として行われていたそうです。
『大儺の礼とは』
完全に追儺と同じものではなく12匹の獣と
120人の子供で邪気を払う儀式として行われていたそうです。
スポンサードリンク
『現在の中国の節分』
今でも日本と同じように中国は節分には様々な儀式を行っています。
有名なものでは「大戸無憂~~~~~」と叫ぶというもの。
爆竹による魔除け。こういったものが中国の節分では行われているそうです。
『まとめ』
日本古来からあるもので、他から入って来たものではないと
節分の魔除けは思っている人が多いですが、
実は平安時代、またはそれ以前に中国から日本に渡ってきた風習、
儀式であったということは豆知識程度に覚えておいてください。
ちなみに豆を蒔いて鬼を払うという儀式そのものは
日本独自のもので中国とこれについては関係性はないようです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分と厄払いの関係性とは?
節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …
-
-
恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?
恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …
-
-
豆まきの歌の歌詞と起源について
豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …
-
-
節分の意味・由来を1分で解説
節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …
-
-
厄年の節分の行い方とは?普段の節分と何が違うのか?
日本では節分というと、 小さな子供が、鬼にふんした親や先生等に 豆を投げる光景と …
-
-
節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …
-
-
節分の日とは一体どんな日なのか?
節分、これを漠然と理解しているという人は 子供だけではなく大人も多いことでしょう …
-
-
節分の豆の蒔き方と食べる量とは?
小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
- PREV
- 節分と神社やお寺の意外な関係性とは?
- NEXT
- 節分と厄除けの今更聞けない関係性とは?