「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分に恵方巻きを食べる由来とは?

      2014/11/16

最近は、全国どこでも節分になると、
『恵方巻き』の予約がはじまりますよね。

弁当チェーン店や、スーパーや、コンビニでも
恵方巻きは購入することができるようになっています。


近年は、質素な巻物ではなく子供も食べやすい、
『恵方巻き』というものもたくさん販売
されています。

しかし、

40代・50代以上の人になると、節分に恵方巻きを食べるって
何の習慣だよ?といぶかしく思っている人もいるでしょう。

バレンタインと同じように商業発のイベントだろう?
と思っている人もいます。


そこで、

節分に恵方巻きを食べる由来』とはどういったものなのか?
ということを書いておきたいと思います。


スポンサードリンク

【恵方巻きの普及】


まず、恵方巻きが全国で知られるようになったのは、
セブンイレブンが1月に節分の行事として恵方巻きを
全国で販売しだしたということが一つの契機となっています。

それまでは『関西』独特の風習であり、
どちらかといえば、『関東』の風習である、
鰯の扉飾りのほうが地方の節分風習として知られていました。


これを見てもわかるように、コンビニチェーンが全国で普及させたことで
今では全国の人が知っていますが、恵方巻きを食べるという風習自体は、
古くからちゃんとあるものだそうです。


【恵方巻きを食べる由来】


それでは、関西地方で、恵方巻きを食べるようになった由来です。

これについては、江戸時代からはじまった風習であると言われていて、
その由来については諸説あると言われています。


まず、起源という意味での由来は
・大阪商人が厄払いで行うようになったというもの。
・安土桃山時代に豊臣家で節分の前日に海苔巻きを食べていたものが普及したもの。

この二つがよく恵方巻きの由来として語られていますが、
これについては、文献等があるわけではなく正確ではないとも言われています。

これがあるので、商業目的のイベントだとも言われる原因となっています。


スポンサードリンク

【記述がある由来】


・大正時代に大阪の繁華街で節分の時期に
 漬物を入れた海苔巻きを食べるという習慣が広まったというもの。

・昭和の初期に、在阪の企業が、何かイベントをというので、
 海苔巻きを食べる日を作ろうということで
 海苔巻きを食べる日として節分を選んだというもの。


こういったものが節分に恵方巻きを食べる由来として語られています。 


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?

季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …

節分と恵方巻きの関係性とは?

40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる という習慣にどうしても抵抗があると …

節分に厄年だった場合どうすればいいのか?

日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …

恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?

知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …

節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?

近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …

節分が3月3日にも開催されていた理由とは?

最近は、節分に関する知識をきちんと 下の世代に伝えようという動きが活発化していま …

恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!

恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …

豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!

最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、 炒った大豆以外のものを使って …

節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?

家族全員で行う 日本のイベント、行事、儀式として 現在一般家庭に広く普及している …

節分に善光寺でイベントが開催される理由とは?

節分という季節の変わり目の儀式、 これの中で春の訪れを告げる節分、 現在の暦では …