「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分の日とは一体どんな日なのか?

      2014/12/13

節分、これを漠然と理解しているという人は
子供だけではなく大人も多いことでしょう。

「子供が鬼退治をするイベント」
このように思っている方も多いですよね。

しかし、

きちんと見てみると節分というのは
意外にたくさんの意味合いや知識というものがありますから
節分の日とは一体どんな日なのか?これについてお話ししましょう。


スポンサードリンク

『節分という言葉の意味合い』


まず、節分というと2月に訪れるものだけと考えている人も多いですが、
春夏秋冬すべての季節に節分というのはあります

有名な節分(2月)のものは冬が明けて春になる前日の日のことですね。


『節分のまめまき』


現在では春の節分では、大豆を炒ったものを、家や学校、職場等でまくことで、
邪気を祓い、一年間無事故で病気もなく過ごすことができるようにと行われます。


最近は、子供がまいて、大人が鬼の役をするというのが一般的ですが、
節分の日に行う豆まきはこの子供が行うイベントの他に、
家であれば家長、主にお父さんですね。

それに加えて厄年の人がいればその人がまめまきを行うというのが基本になります。

近年の子供が豆をまいているのは、昔から行われてきた節分の豆まきの派生版ですね。

まめまきが終わるとそのまいた豆は「福豆」に変化し、
これを食することで縁起払いの儀式は終了する
と言われています。


スポンサードリンク

『春の節分になぜ厄払いをするのか』


これは平安時代に、豆を使って鬼を撃退した
という逸話が元
になっているそうですが、
邪気を祓うということに関して言えば、厄年の厄払いを見てもわかるように、
正月に行うか節分の時期に行うのがいいと言われています。


つまり4つある節分の中でも厄払いをするのに
適した時期が春の節分であるということです。

これは何も一般だけではなく、
節分では皇室でも節分に関する行事が開催されていますし、
神社では、節分のための祈祷祭といったものも開催されています。


『まとめ』


節分の日とはどんな日なのかということをお話ししてきました。

春夏秋冬と節分があり、春の節分は、厄除けに適しているということで、
上記のような儀式や風習が広まったということです。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?

誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …

節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?

節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …

節分と厄除けの今更聞けない関係性とは?

節分は「子供のイベント」で子供が一年、 鬼(災厄)にみまわれないようにと邪気払い …

節分に歌う有名な歌って何?どんな歌詞?

小さいころ節分の時に幼稚園や小学校で 何か歌を歌った気がするんだけど どうもしっ …

節分に大豆で豆まきをするようになったのは?

節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …

恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!

恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …

節分と言えば八坂神社!その人気の理由とは?

テレビで放映される節分の行事というと、 『八坂神社』の節分祭が有名です。 最近は …

節分の文化の始まりと地方による違いとは?

転勤や引っ越しが多いという方ですと、 その土地その土地の風習で おもしろいものが …

節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?

近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …

節分の花と言えばどんな草花があるのか?

日本で、冠婚葬祭、 そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、 その季節にあっ …