「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

【葬式マナー】ご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)

   

葬式にこれまで出席したことがないという方は
20代の方ですとかなり多いでしょう。

逆に小さいころはお葬式によく出ていたと思うけど、
社会人になってからのお葬式は初めてで
マナーとか全くわからない!

こんなふうに悩んでいる人もいますよね?
今回は、【葬式マナー】として
知っておくべきご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)
について掲載しておきましょう。


スポンサードリンク

【ご遺族への挨拶(初級編)】


このお悔やみの言葉だけではありませんが、
基本的に葬式の場で使ってはいけない言葉
というのがあります。

「たびたび」「またまた」「続々」「次々」
「追って」「再び」「続く」「なお」「死亡」
「生存」「死ぬ」といったようにたくさんあります。


前半の部分は、葬式というのは縁起がいい儀式ではありませんから、
それが続くということをイメージする言葉は
極力使わない
ほうがいいとされています。

後半の部分は言い換えて対応するようになっています。

亡くなったことを表現する場合には
「ご逝去」生きている間の事を話す場合には
「ご生前」というふうにです。


これ以外にも忌み言葉はあるのですが、
最低限これぐらいは覚えておきましょう。


スポンサードリンク

【ご遺族への挨拶(実践編)】


では、どういったふうに挨拶するのかという点です。

「ご心中おさっし申しあげます。」
「心からお悔やみ申しあげます。」

等々の挨拶をまず最初にすることになります。

この後に、死亡原因等を聞くのはかなり失礼になります。


「生前はお世話になったこともあり、
 参列させていただきました。」

このように忌み言葉を避け
一言二言の会話におさめ受付をしましょう。

本当に親しい間柄というのでしたら、
忌み言葉に気を付けるだけでいいでしょう。


受付をすると香典返しを受け取ることもあるのですが、
この時に「ありがとうございます。」これだけは控えましょう。

基本的に「恐れ入ります。」か「ご丁寧に」が基本です。


香典返しについては、四十九日後に渡すか、
葬式の当日に渡すかということは地域によって変わりますから、
一応心構えだけはしておいてください。


スポンサードリンク

 - 葬式

  関連記事

葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?

お葬式というのはできれば、出席する機会がなければ ないにこしたことはありません。 …

葬式とお通夜、告別式の違いとは?

誰もが出席する機会がある儀式。 これにお葬式があります。 自身の親や親せきといっ …

葬式で写真を撮影する際のマナー

葬式に参列したことがあるという人ですと、 出棺の際に写真を撮っている風景を見たこ …

葬式と告別式の違いとは?

日常会話の中で、 「~の葬式に参列してきた。」 「告別式に先日行ってきた。」 こ …

葬式費用はいくら掛かる?平均相場は?

同居の家族に不幸があると、 悲しむ間もなく葬儀の準備が始まります。 まだ亡くなっ …

【葬式のマナー】親族として参列する際のポイント

親族として葬儀に参列するという機会は そうそうにありませんし、 あっても困ってし …

葬式と法事の違いとは?

冠婚葬祭。 この中でも結婚式やお葬式といったものは 出席したことがないという方で …

葬式費用が出る保険は加入すべきか

最近は、外資系の保険会社を含めて、 葬式費用が出る保険というものが販売されていま …

葬式で香典、参列のお返しは必要?何が喜ばれる?

自分の親族内で葬儀があった場合、頂いた香典に対しての お返しで悩まれる事もあるか …

葬式の相場費用はいくら?【最新データ版】

葬式というとかかる費用がピンキリで、 実際に明細を見ても何のお金かよくわからない …