「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

飛騨高山祭りの見所と祭屋台の魅力とは?

      2015/03/21

春のお祭りで、岐阜県の高山市で開催されている
「飛騨高山祭り」というイベントをご存知ですか?

飛騨の小京都と言われているように、
歴史を感じることができる町並み、
そして文化の豊かさから1年を通して観光客が多いのですが、
この「飛騨高山祭り」の時期になると、
たくさんの人が高山市を訪れます。

この飛騨高山祭りの見所と祭屋台の魅力とはどういったものなのか?
ということを書いてみたいと思います。


スポンサードリンク



飛騨高山祭りの概要と見所


このお祭りは、日本三大美祭として知られていて、
祭り自体のはじまりは、1500年代まで遡るといわれています。

一番の祭りの見所は、「伝統衣装を用いた祭行列」これがやはり有名でしょう。

Googleの画像検索をすると、この祭行列の写真はたくさん出てきます。

また、

開催期間に少し特色があり、
年に2回の高山祭を総称して飛騨高山祭と言います。

春の高山祭りが4月14日と4月15日、
秋の高山祭が10月9日、10月10日となります。


今回は、春の飛騨高山祭りについてお話ししておきますね。

春のお祭りは「山王祭」とよばれ、
反対に秋のお祭りは「八幡祭」とよばれています。


飛騨高山祭りの見所


・祭行列
御巡幸とよばれ、「神輿」を中心に獅子舞、
闘鶏楽、警固衆の行列が高山の町をめぐります。


飛騨高山 春の高山祭り 神社御行列出発


14日に日枝神社を出発し、旅所で一夜を過ごし、15日に日枝神社に戻ります。

日枝神社をでると、堂前神社、曽我神社、神明神社等々を巡ることになります。


・からくり奉納
祭行列の中継地点である、旅所では、遠隔操作で人形を操る演技を
見ることができ、4月14日に2回、4月15日に2回の計4回行われます。


・夜祭
これは全国的にも珍しい、屋台曳き廻しが夜行われる行事で、
18時すぎにはじまり20時まで町を練り歩きます。

この時100個以上の提灯で屋台が街を練り歩くため、
かなり幻想的な街並みを楽しむことができます。

上記のようなイベントについて注意が必要な点に、
雨天時中止になることは知っておきましょう。


一般的なお祭りとは違う飛騨高山祭りの祭屋台の魅力とは?


飛騨地方のお祭りで出てくる屋台は「山車」とよばれ、
一般的な飲食物を売る屋台とは違い、
祭屋台のことを指し示します。

福岡にも似たようなものがありますが、
福岡は人力で抱えるのに対して、
こちらは車輪がついているのが特徴になります。


また、この屋台そのものの装飾が美しいということも特徴であり、
文化財にも指定され、高山祭の屋台は「動く陽明門」とも言われています。

陽明門とは、徳川家康を祀る、日光東照宮のことですね。

日光東照宮が町中を練り歩いているように美しいというたとえですね。


また、その屋台のほとんどが歴史的価値があるものであり、
「神楽台」「三番叟」「麒麟台」「石橋台」は
一度は見たほうがいい
とも言われています。


スポンサードリンク



高山市の観光名所


・奥飛騨温泉郷
新穂高ロープウェイを使って立ちより湯をめぐるコースが人気で、
まだ雪が残る山々を眺めながら温泉を目指すといいかと思います。

奥飛騨温泉郷には、平湯温泉、福地温泉、
新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉、秋神温泉があります。


・飛騨大鍾乳洞
日本で発見されている最も高い場所にある鍾乳洞として
この飛騨大鍾乳洞は知られています。

化石等の発見の報告も多く、道が広いため、
観光目的で赴くのにも最適な鍾乳洞と言われています。

ただし、

夏場でも鍾乳洞の中は寒いので、
飛騨大鍾乳洞に行く場合には防寒対策を十分しておく必要があるでしょう。


・奥飛騨クマ牧場
こちらは、熊をメインにした動物園ですね。

奥飛騨温泉郷にあり、全国的にも珍しい
クマのショーを毎日楽しむことができるという特徴があり、
年中無休で約100頭のツキノワグマやヒグマを楽しむことができますす。


飛騨高山 観光の街並み


飛騨高山祭りの見所と祭屋台の魅力のまとめ


岐阜県というと、冬の時期はスキー客やスノボ客でにぎわいますが、
冬があけ、春になっても、観光に適したスポットはたくさんありますから、
楽しむことができると思いますよ。


スポンサードリンク

 - 祭り・イベント ,

  関連記事

梅まつりが水戸偕楽園で開催されるようになった理由とは?

冬と春との季節の境目である 2月~3月ごろが見ごろになる花に 「梅の花」がありま …

さげもん祭りが柳川で開催!見所とさげもんめぐりについて!

福岡というと、大きなお祭りがたくさんありますよね。 「どんたく」や「山笠」といっ …

照姫まつりの概要と石神井公園で行われる時代行列とは?

関東圏で開催されるお祭りとして、 評価の高いお祭りに「照姫まつり」があります。 …

カセ鳥はどんなイベント?何月何日開催?

日本には変わったお祭りがいくつかあり、 岩手の蘇民祭のように 一般に広く知られる …

長崎帆船まつりと花火、光と色の祭典開催!

長崎というと、異国情緒あふれる街並みと 四季折々に開催される独特のお祭り という …

梅まつりは偕楽園!見所と歴史をまとめてみました!

茨城県にある水戸市といえば、 梅や桜の名所として知られている偕楽園があります。 …

十和田湖冬物語とは?

冬の時期のお祭りとして、 ここ数年話題にのぼることが多いお祭りに 「十和田湖冬物 …

蘇民祭とはどんなイベントなのか?

Youtubeで世界的に話題になった 日本のお祭りに「蘇民祭」があります。 動画 …

世田谷パン祭りとは?どんな出店がある?

世田谷にある飲食店というと クオリティが高いことで知られています。 今年も世田谷 …

丸の内イルミネーションの2015年はどんなイベントなのか

首都圏の冬のイベント、 観光スポットというのは数多くあり、 どんなイベントに参加 …