節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
日本の代表的な風習。
これは縁起や魔除けといった意味合いが
強いものがたくさんあります。
節分ですと、
春から冬まで安心して暮らせるように豆をまいて魔除けをし、
厄年というと、
祈祷等をして災厄をはらうというような具合ですね。
一つ一つはわかっていても、
これらが組み合わさるとどうなるかということは結構難しいですから、
一例として節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
これについていくつか書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
『厄年』
厄年は災厄が降りかかりやすい年齢のことを指し示します。
これは男女で違いがあり、男性であれば「25歳・42歳・61歳」
女性であれば「19歳・33歳・37歳」が本厄だとされています。
そしてこれら本厄の前の年を「前厄」後の年を「後厄」といいます。
これらの年に当たる場合、基本的に神社で厄払いといったものを
玉ぐし料を払ってお願いするというようになります。
八坂神社や平安神宮、薬王寺、川崎大師等がよくしられていますね。
スポンサードリンク
『節分』
毎年春が訪れる日、
かならず2月3日に訪れるというわけではありませんが、
この節分の日に一家長が家の中に豆をまいて、
邪気を払う(鬼を倒す)ことで、
次の節分まで安寧に過ごすことができることを祈ります。
この邪気を払った豆は縁起ものと言われ、
年の数だけ食するというのが基本的な節分の豆まきになります。
スポンサードリンク
『厄年と節分が合わさった場合』
まず、一家長が代表して、豆をまくというのが
節分の豆まきの特徴ではあるのですが、
家の中に厄年の人がいるという場合には
一家長の変わりに豆をまくというのが日本の風習になります。
厄年は、病気や事故にあいやすい年だと言われていますから、
この本人が邪気をはらい、縁起物の豆を食することで、
邪気をふりはらうことができると言われています。
神社で厄年の祈祷等を行うということの簡易版が
こちらになるということですね。
ちなみに神社での祈祷という場合も厄払い節分祭というのがあり、
厄年の厄払いを行うに適した時期だと言われていて、
この厄払い節分祭で、厄払いの祈願をすることができるようになっています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?
1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う 日本のイベント、行事、儀式として 現在一般家庭に広く普及している …
-
-
節分は4日に開催されていた?なぜ、節分がズレるのか?
これからの季節、 節分の準備をはじめる家庭や学校 というのが増えてくるでしょう。 …
-
-
節分に京都で開催される有名なイベントは?
節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …
-
-
節分の意味・由来を1分で解説
節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …
-
-
節分と恵方巻きの関係性とは?
40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる という習慣にどうしても抵抗があると …
-
-
恵方巻きの由来と正しい食べ方を解説すると?
全国的な風習として、 昨今認知されることになった春の習慣に 『恵方巻き』というも …
-
-
節分が3月3日にも開催されていた理由とは?
最近は、節分に関する知識をきちんと 下の世代に伝えようという動きが活発化していま …
-
-
節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?
節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …
-
-
節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …
- PREV
- バレンタインのスペルを正確に書くとどうなる?
- NEXT
- 節分に落花生を撒くのはありか?なしか?