豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?
2014/12/16
今では毎年訪れる当たり前の行事。
これに『節分』があります。
日本にずっと住んでいるという方ですと、
職場で豆まきをしたり
自宅で豆まきをしたりと、
身近な日本に風習として馴染みがあることでしょう。
しかし、
最近は恵方巻きを節分に食べるという風習が広まりだしたこともあって、
・豆まきの由来とは?
・なぜ、節分に豆をまくのか?
といったことと節分の恵方巻きというのが
ごちゃまぜになっている人も多いようですから、
これについて少しお話しをしておきましょう。
スポンサードリンク
『豆まきの由来』
まず、恵方巻きと豆まきはわけて考える必要があります。
恵方巻きというのは福を呼び込むという大阪の風習であり、
豆まきそのものから派生したというような風習ではないということです。
なぜ、節分に豆をまくのか?というと、邪気を祓うためです。
古くは鬼退治の道具として豆が使われており、
鬼とは何も怪獣のような化け物だけをさしているわけではなく、
病気や事故といったものも昔は
「鬼」を原因としたものと把握されていました。
ですから、鬼が出やすい節分。
特に立春の前日の節分には鬼払いのための豆をまいて
邪気を祓うということが習慣的に行われてきたということです。
きちんとした豆まきの由来という意味では、
追儺という鬼払いの儀式が平安時代から宮中や神社で行われるようになり、
邪気を祓うための道具として豆が本格的に
一般家庭で使われるようになったのは
室町時代から江戸時代にかけてだそうです。
スポンサードリンク
『まとめ』
なぜ節分に豆をまくのかということは、
鬼が出やすい時期に自宅をケガレから守り、福を呼び込むことで
この1年を安寧に過ごすためであり、
邪気を祓うのに豆(魔目)は効果的であるということ。
そして、
豆まきの由来は追儺から始まり今日まで続いているということですね。
追儺そのものの由来ということですと、
中国の大儺の儀式が日本に伝わることで追儺となったと言われています。
大儺の儀式ともなると今の節分の原型はありませんけどね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?
恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …
-
-
節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?
節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …
-
-
節分を英語で分かりやすく説明すると?
日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …
-
-
恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?
恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …
-
-
恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!
恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …
-
-
節分を説明する簡単な方法とは?
今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …
-
-
豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?
誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …
-
-
節分に大豆で豆まきをするようになったのは?
節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …
-
-
節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …
-
-
節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?
近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …