恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?
2014/11/13
恵方巻きと言えば、もうすでに
一般家庭にも浸透した風習と言えますよね?
昔ですと春の節分では
豆まきといった風習が主な行事でしたが、
今では春の節分で恵方巻きを食べる
ということが同じように一般家庭に浸透しています。
しかし、恵方巻きといっても、
お店で売られているものには種類がいろいろあって、
何が本家の恵方巻きなのかということがよくわからない
という方も同じように増えているようですから、
恵方巻きの具材の種類と由来とは何を入れれば縁起がいいのか?
ということをお話ししておきましょう。
スポンサードリンク
「恵方巻きの具材」
恵方巻きの具材として代表的なものは
「だしまき玉子」「うなぎ」「シイタケ」「さくらでんぶ」
「シャケ」「かまごこ」「とうふ」「大葉」「みつば」
「ホウレンソウ」「菜の花」「人参」「しょうが」といったものがあり、
この中から7種の具材を選んで入れるというのが
基本的な恵方巻きの具材と種類になります。
「恵方巻きの由来」
これは諸説あるものの、大阪の町人文化が関西に残っていて、
これが全国に普及したというのが由来の最も知られているものになります。
このほかにも、豊臣秀吉が節分の戦の前に食し勝利をおさめた
というようなことも由来の一つとしては語られています。
スポンサードリンク
「恵方巻きの具材は何を入れれば縁起がいいのか?」
最近は弁当屋さんやコンビニ、そしてスーパー等でも
手軽に出来上がった恵方巻きを買うことができますよね?
最近は海鮮巻バージョンの恵方巻きの人気が高く、
これらが多く販売されています。
しかし、
縁起ということを考えると、
それなりの具材が入っていることが好ましいといえるでしょう。
一つ知っておくべきこととして、食材そのものの縁起ということも大事ではありますが
7種であるということが縁起ということを考えるうえでは重要だと言われています。
7種という具材を巻き込むことによって福を呼び込むというのが
恵方巻きの基本になりますから、7種であるということを重要視しましょう。
海鮮巻であれば「鯛」や「エビ」、「昆布」といったものは縁起が良く、
他にも鮑といったものが縁起の良い食材として知られています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分の歌に秘められた意味とは?
節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …
-
-
節分を説明している英語の文章とは?
日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …
-
-
節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …
-
-
節分に恵方巻きを食べる方角は?
ここ15年の間に、節分というと、 有名人のまめまき、そして日舞奉納、狂言奉納、神 …
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
節分と中国の意外な関係性とは?
日本で行われている風習や年中行事の中で歴史があり 日本独自のものとして紹介される …
-
-
厄年の節分の行い方とは?普段の節分と何が違うのか?
日本では節分というと、 小さな子供が、鬼にふんした親や先生等に 豆を投げる光景と …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、炒った大豆以外の物を使って 豆ま …
-
-
豆まきの歌の歌詞と起源について
豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …
- PREV
- 節分と厄払いの関係性とは?
- NEXT
- 結納を大阪でやるならどこの会場がお勧め?