「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式で香典の金額は?表書き、包み方も知りたい!

   

社会人として独立すると葬儀に参列する際は、
自分の感覚で香典をお包みしなければならなくなります。

親の庇護の元で生活をしている時には、
親に習えと任せきりであっても
自分の付き合いとなればそうは言っていられません。

お付き合いの度合いで変わって来る相場や、
お包みする際のマナーなど事前に確認しておきたいですね。


スポンサードリンク

付き合い方による香典の相場


香典の相場はご自身と故人、
または故人家族との関係性によって大きく変わってきます。

また、渡す側であるご自身の社会的な熟成度でも
若干の違いがありますので平均を参考にそれらによって
多少上下する形でお考えいただくと
より常識的な金額が打ち出せるでしょう。


平均の相場


故人との関係によって平均額も違ってきますので、
こちらにその平均額を記載してみたいと思います。

親 ………………………50,000~100,000円、
義両親 …………………50,000~100,000円、
祖父母 …………………10,000~ 50,000円、
兄弟(姉妹) …………30,000~ 50,000円
伯父伯母(叔父叔母)…10,000~ 30,000円
その他の親戚 ………… 3,000~ 30,000円
友人知人 ……………… 5,000~ 10,000円
友人知人の親 ………… 3,000~ 10,000円
恩師 …………………… 3,000~ 10,000円
仲人 …………………… ~ 10,000円
近隣(組内) ………… 3,000~ 10,000円
上司 …………………… 5,000~ 10,000円
上司の家族 …………… 3,000~ 10,000円
同僚や部下 …………… 5,000~ 10,000円
同僚や部下の家族 …… ,3000~ 10,000円

などとなっております。


いずれも、相場範囲は割合広く考えられていますが、
この相場の中でお付き合いの度合いによって
決められる
と良いかと思います。


スポンサードリンク

香典袋の表書きは?



香典袋にも種類がありますが、基本的には中包みのある、
簡易化されていない物
を選びましょう。


①表書きは黒白の水引より上部に表書きを書きます。


表書きにも種類がありますが、
これらは故人の葬儀形態である宗教によって変わります。

仏教(仏式)であれば「御霊前」「御香典」「御香料」等になります。

「香」という言葉が使用されるのは
「御焼香をあげさせてもらうから」と考えると判り易いかと思います。


また、神道(神葬祭)であれば
「御霊前」「御玉串料」「御榊料」になります。

こちらも仏式である御焼香と同儀式に値する物が
玉串奉奠と言って榊に紙垂(しで)という
紙の付いた物を祭壇に向かってあげさせてもらうから、
と考えると良いかと思います。


キリスト教では「御霊前」「御花料」になります。

こちらも同様に仏式や神式のように
御焼香や玉串奉奠と同様の儀式が献花という形になりますので
そのお花代と考えると判り易いですね。

キリスト教の場合、蓮の華があしらってある香典袋は使用できません。


②香典袋の水引の下段には、名前を書きます。

お一人の名前であれば下段中央に記入すれば良いですが、
連名の場合は複数人の名前が見栄え良く判り易いよう、
2人ならば中央の左右に、3人ならば真ん中の名前が
中央にくるように記入します。

金額や住所等は中包みの裏に記入するようにしましょう。

また記入は通常のペンや筆ペンでなく薄墨の物を使用しますが、
用意できない場合は通常のペン等でも特に問題にはなりません。


お金の包み方


中包みに現金を入れますが、上下表裏等の決まりは特にありません。

ただ、
2枚以上になる場合は一定の向きに入れましょう。

中包みに包んだら、上包みに包みますが、
中包みの上部が表包みの上部に、
表側は上包みの表側に合うように包みます。


裏側から見ると上下に折りたたむ余りがありますが、
それは上側が表にくるようにします。

慶事の場合は慶びが漏れないように下が表に来るようにしますが、
弔事の場合は良くない運を吐き出すような思いを込めるため
漏れやすいように上側を表にすると言われています。


折りたたみましたら離脱式の水引の場合は
その上から再度取り付けるようにします。

書き方や包み方のひとつをとっても、全て意味がありますので、
意味を考えながら併せて覚えると覚えやすいですね。


スポンサードリンク

 - 葬式

  関連記事

葬式の日取りで注意すべきこと

何も知識がないという状態でも、 お葬式というのは斎場の方が一から手順やマナー と …

葬式で香典、参列のお返しは必要?何が喜ばれる?

自分の親族内で葬儀があった場合、頂いた香典に対しての お返しで悩まれる事もあるか …

葬式で失礼のない髪型とは?知っておきたいマナー

冠婚葬祭。 これは生きていく中で最も礼儀やマナーに 厳しい場であるということはイ …

葬式マナー お悔やみメールの書き方

お葬式というと、実際に会場に参列する際のマナー というものもかなり重要になります …

葬式で遠方からの参列者へお返しは?交通費は出す?

人生の中で、突然訪れて、準備がばたばたになり 思うように進めることが難しいという …

【葬式のマナー】服装は何を着ていったらいいの?失礼のない服装とは?

急に葬儀の出席予定ができてしまうと、 最初に考えるのは服装の疑問ではないでしょう …

葬式とお通夜、告別式の違いとは?

誰もが出席する機会がある儀式。 これにお葬式があります。 自身の親や親せきといっ …

葬式が夏にある場合の服装はどうする?半袖でも大丈夫?

お葬式は基本的に喪服であり、 黒い服装でないと失礼になる。 このような意識は殆ど …

葬式で真珠などのアクセサリーは着けたほうがいい?

葬式というのは、様々な冠婚葬祭の儀式があるなかでも、 マナーや礼儀といったものが …

【葬式マナー】ご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)

葬式にこれまで出席したことがないという方は 20代の方ですとかなり多いでしょう。 …