葬式で香典の金額は?表書き、包み方も知りたい!
社会人として独立すると葬儀に参列する際は、
自分の感覚で香典をお包みしなければならなくなります。
親の庇護の元で生活をしている時には、
親に習えと任せきりであっても
自分の付き合いとなればそうは言っていられません。
お付き合いの度合いで変わって来る相場や、
お包みする際のマナーなど事前に確認しておきたいですね。
スポンサードリンク
付き合い方による香典の相場
香典の相場はご自身と故人、
または故人家族との関係性によって大きく変わってきます。
また、渡す側であるご自身の社会的な熟成度でも
若干の違いがありますので平均を参考にそれらによって
多少上下する形でお考えいただくと
より常識的な金額が打ち出せるでしょう。
平均の相場
故人との関係によって平均額も違ってきますので、
こちらにその平均額を記載してみたいと思います。
親 ………………………50,000~100,000円、
義両親 …………………50,000~100,000円、
祖父母 …………………10,000~ 50,000円、
兄弟(姉妹) …………30,000~ 50,000円
伯父伯母(叔父叔母)…10,000~ 30,000円
その他の親戚 ………… 3,000~ 30,000円
友人知人 ……………… 5,000~ 10,000円
友人知人の親 ………… 3,000~ 10,000円
恩師 …………………… 3,000~ 10,000円
仲人 …………………… ~ 10,000円
近隣(組内) ………… 3,000~ 10,000円
上司 …………………… 5,000~ 10,000円
上司の家族 …………… 3,000~ 10,000円
同僚や部下 …………… 5,000~ 10,000円
同僚や部下の家族 …… ,3000~ 10,000円
などとなっております。
いずれも、相場範囲は割合広く考えられていますが、
この相場の中でお付き合いの度合いによって
決められると良いかと思います。
スポンサードリンク
香典袋の表書きは?
香典袋にも種類がありますが、基本的には中包みのある、
簡易化されていない物を選びましょう。
①表書きは黒白の水引より上部に表書きを書きます。
表書きにも種類がありますが、
これらは故人の葬儀形態である宗教によって変わります。
仏教(仏式)であれば「御霊前」「御香典」「御香料」等になります。
「香」という言葉が使用されるのは
「御焼香をあげさせてもらうから」と考えると判り易いかと思います。
また、神道(神葬祭)であれば
「御霊前」「御玉串料」「御榊料」になります。
こちらも仏式である御焼香と同儀式に値する物が
玉串奉奠と言って榊に紙垂(しで)という
紙の付いた物を祭壇に向かってあげさせてもらうから、
と考えると良いかと思います。
キリスト教では「御霊前」「御花料」になります。
こちらも同様に仏式や神式のように
御焼香や玉串奉奠と同様の儀式が献花という形になりますので
そのお花代と考えると判り易いですね。
キリスト教の場合、蓮の華があしらってある香典袋は使用できません。
②香典袋の水引の下段には、名前を書きます。
お一人の名前であれば下段中央に記入すれば良いですが、
連名の場合は複数人の名前が見栄え良く判り易いよう、
2人ならば中央の左右に、3人ならば真ん中の名前が
中央にくるように記入します。
金額や住所等は中包みの裏に記入するようにしましょう。
また記入は通常のペンや筆ペンでなく薄墨の物を使用しますが、
用意できない場合は通常のペン等でも特に問題にはなりません。
お金の包み方
中包みに現金を入れますが、上下表裏等の決まりは特にありません。
ただ、
2枚以上になる場合は一定の向きに入れましょう。
中包みに包んだら、上包みに包みますが、
中包みの上部が表包みの上部に、
表側は上包みの表側に合うように包みます。
裏側から見ると上下に折りたたむ余りがありますが、
それは上側が表にくるようにします。
慶事の場合は慶びが漏れないように下が表に来るようにしますが、
弔事の場合は良くない運を吐き出すような思いを込めるため
漏れやすいように上側を表にすると言われています。
折りたたみましたら離脱式の水引の場合は
その上から再度取り付けるようにします。
書き方や包み方のひとつをとっても、全て意味がありますので、
意味を考えながら併せて覚えると覚えやすいですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
葬式とお通夜、告別式の違いとは?
誰もが出席する機会がある儀式。 これにお葬式があります。 自身の親や親せきといっ …
-
-
葬式を身内だけでする場合の流れ、準備とは?
最近は、葬式を大きく行わず 小さく行う場合というのが増えているそうです。 葬儀、 …
-
-
葬式マナー 訃報メールの書き方
社会人になると、冠婚葬祭の場に出席する ということが非常に多くなってきます。 こ …
-
-
葬式で喪主の役割とは?喪主のするべきこと
一般参列者として葬式に参列するということは 社会人になると多くなってきます。 そ …
-
-
葬式でお供え物は何を用意するべき?
お葬式というと、その地域の風習や、宗教等々、 事前にある程度知っておくべき情報 …
-
-
葬式で写真を撮影する際のマナー
葬式に参列したことがあるという人ですと、 出棺の際に写真を撮っている風景を見たこ …
-
-
葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?
お葬式というのはできれば、出席する機会がなければ ないにこしたことはありません。 …
-
-
【葬式マナー】失礼のない喪服とは?
礼儀やマナーといったものが最も大事となる場面、 これが冠婚葬祭であるということは …
-
-
葬式休みの取り方は?休む連絡を入れるべき?
急な訃報が届いて、私自身はどのような対応を とってよいのかわからないという方。 …
-
-
葬式の相場費用はいくら?【最新データ版】
葬式というとかかる費用がピンキリで、 実際に明細を見ても何のお金かよくわからない …
- PREV
- 葬式を欠席する際のマナー 正しい断り方とは
- NEXT
- ハロウィンに起きた恐ろしい事件特集