チューハイとサワーの違いとは?
2015/04/24
居酒屋でビールを頼むか
チューハイを頼むかというくらい
多くの方がチューハイを飲みますが、
そもそも「チューハイ」の意味とは何なのでしょうか?
スポンサードリンク
チューハイとサワーの違い
居酒屋なのでメニューを見ると
「●●サワー」とか「●●ハイ」というメニューがあるのを
見かけたり注文した事がある方も多いのではないでしょうか。
では、まず「チューハイ」の「チュウ」と「ハイ」とは、
どういう意味でしょうか。
「チュー」というのは、焼酎の「チュー」を表しています。
「ハイ」というのは、ハイボールの「ハイ」を表しています。
つまりは、最近居酒屋でも人気にある「ハイボール」というのは、
ハイボールというのは、ウィスキーの炭酸割りなので、
焼酎のハイボール割ということで、
「チューハイ」と呼ばれるようになっています。
サワーというのは、英語の「酸っぱい」という
意味から来ているように
酸味のある果物の果汁とソーダを
組み合わせてお酒で割ったものを言います。
チューハイとサワーは結局何が違うの?
結論からいうと、何も違いはありません。
居酒屋でも厳密な違いはなく、
「チューハイ」とメニューにある場合と、
「サワー」とメニューにある場合もあります。
また、地域によっても呼び名が違う事もあります。
関西ではどちらかというと、チューハイと呼ばれ、
関東ではどちらかというと、サワーと呼ばれているようです。
チューハイとサワーの違いを徹底解明
スポンサードリンク
チューハイとサワーの違い。名称は統一されないのか?
どちらかに統一される事はないのかというと
そういうわけでもなく、
コンビニやスーパーで販売されているものをみると
「●●サワー」ではなく「●●チューハイ」で販売され統一されています。
名称を統一するように業界的に進んでいるのか、
もしくは、「●●チューハイ」の方が全国的にみて
認知してもらいやすいためなのかは不明ですが、
何が違うの?という疑問を持たせないためにも
どちらかに統一した方が買い手にとっては良い事でしょう。
先ほど、地域での呼び名が違うとお伝えしましたが
女性をターゲットに意識したお店は「●●サワー」としている所も多いようです。
「●●チューハイ」よりも「●●サワー」の方が響きが良いからかもしれません。
チューハイとサワーの違い、まとめ
結論からいうと、何も違いはない、とお伝えしました。
細かい呼び名は、お酒をどう販売していくかという
メーカーや居酒屋さんのマーケティング次第で
名前がいかようにも変わってくるので、
ターゲットの人が親しみやすい
名称にする事が、一般に浸透させる一番の秘訣ですね。
由来や語源よりもイメージという事ですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
当社と弊社の違いとは?使い分けを分かりやすく解説!
仕事をしていると、 電話応対一つとってみても、 正しい使い方というのが指導される …
-
-
昨年と去年の違いとは?使い分け方法まとめました!
暦についての言い方、書き方というのは、 日本語では多くの言い方があります。 お …
-
-
褒めると誉めるの違いとは?
普通に生活していると、 日常会話によく出てくる「ほめる」 という言葉がありますよ …
-
-
目標と目的の違いは何か?
言葉遊びの一つとしてよく、 高齢の方が「目標」と「目的」は違うというような お話 …
-
-
寂しいと淋しいの違いとは?使い方を間違えると失礼になる事も・・・
外国人からすると日本語は非常に難しい。 そんな声を一度は読んだり 聞いたことがあ …
-
-
保証と保障の違いとは?
日本語というと、 似たような言葉でも 大きく意味が異なる言葉というのがたくさんあ …
-
-
頂くと戴く、そしていただくの違いとは?使い分けをまとめました!
手紙やメールを書いている時に、 同じ読みをするのに漢字が違うもの。 これはたくさ …
-
-
心療内科と精神科の違いとは?どちらを選べばいいの?
うつ病や心に関する病。 これに関する特集等がテレビでも 組まれることが多くなりま …