結納から入籍までの正しい順番は?
2014/11/12
男性は、結婚したいという女性があらわれると、
そのあとのことというのはあまり意識せずに
プロポーズをやってしまいます。
そのあと、女性から了承をもらうと、
女性から、この後ってどう手続きするの?
と聞かれてアタフタするということも非常に多いです。
さすがにプロポーズの段階から、
結納、入籍、結婚まで完全に予習が済んでいる
というのもある意味怖いですが(笑)
前述の男性のような方とプロポーズはされたけど、
この後どうすればいいのかわからないという方へ、
結納から入籍までの正しい順番は
どんなふうになるのかということをお伝えします。
スポンサードリンク
結納から入籍までの正しい順番「概要」
入籍が先で結納が後というのはダメなの?
こういった声もありますが、基本的に
入籍は結納のあとが基本となります。
結納の本来の意義が、結婚の約束を
両家で執り行う儀式ということですから約束をする前に
入籍してしまうと、元も子もないですよね(笑)
結納から入籍までの正しい順番「結納から入籍まで」
まず、結納の準備ということ自体がかなり大変で、
これで手いっぱいという人もいるでしょう。
しかし、結納と入籍というのは準備や手続き
ということについていえば、それほど面倒なものではなく、
おおよそ結婚式の6か月前に結納を行いますが、
それから結婚式までの間に入籍するというのが一般的です。
スポンサードリンク
結納から入籍までの正しい順番「例外のパターン」
結納→入籍→結婚というのが正しい順番にはなるのですが、
入籍を思い出の日にしたい、誕生日にしたい、
というような方が最近は多く、披露宴当日に入籍をする
という方や披露宴のあとに入籍するという方がいます。
基本的に入籍の場合は書類さえ準備しておけば
いつでも最寄りの役所で提出することができますから、
入籍の時期は結納の後であればそう問題にはなりません。
「まとめ」
これをみてもわかるように結納から入籍まで
ということについては間に結婚式が入っても
問題ないと言われています。
これについて理由としては、
海外旅行に行くときの書類がかなり面倒。
結婚式までは旧姓でという
親御さんの意思といったことが考えられます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
結納ができるホテルをランキング形式で紹介【東京編】
両家を仲人が行ったり来たりするような 正式な結納ではなく、料亭等で行う結納(略式 …
-
-
結納で略式する流れを知りたい
これから結婚式の準備をするという新郎新婦の中には その前段階である「結納」につい …
-
-
結納における家族書(親族書)の書き方について
結納をするということになって初めてその存在を知り、 準備しなければならないものに …
-
-
結納と結婚式の違いは?
プロポーズはしたものの、これから結婚する ということはどんな手続きが必要になるの …
-
-
結納ではどんな髪型がふさわしいの?
結婚式や披露宴の服装というとある程度、 予備知識というものがあるという人が多いで …
-
-
結納でのし(熨斗)の書き方、のしが必要なものとは?
結婚式に向けての準備の間に もう一つ大事な日本の儀式があります。 なんとなくピン …
-
-
結納でどんなスーツを着たらいいの?
これから結納の準備をしなければいけないという 新郎の方の中にはネットで情報を あ …
-
-
結納するタイミングが知りたい!
結婚式の日取りをどうするかということは、 プロポーズをした段階からお互いで 話を …
-
-
結納返しの目録の書き方とは?
人生の中で、ある程度大きなお金が必要になる儀式 というのがいくつかあります。 そ …
-
-
結納でワンピースの色は何が最適?
正式な結納をやる人が少なくなった と言われていますが、略式結納という会食の場での …
- PREV
- ハロウィンに起きた恐ろしい事件特集
- NEXT
- 結納するタイミングが知りたい!