ゆるキャラ!納豆の妖精のねば~る君とは?
2015/05/03
ここ数年「ゆるキャラ!」ブームが続いています。
『ふなっしー』なんかはその代表格であり、
1年に何億円も稼ぐゆるキャラの筆頭として
現在も活躍しています。
そんな中、
ふなっしーとよく似た風貌のゆるキャラとして
「納豆の要請のねば~る君」というゆるキャラが話題になっています。
お父さんは「大豆」お母さんは「納豆菌」というプロフィールで、
なっとうをもじった身長、体重、年齢。
710センチ710グラム710歳といったプロフィールも
知られています。
ふなっしーの後追いという印象も強いこのゆるキャラ
「納豆の妖精のねば~る君」ですが、
その活動は意外と長く、2013年にはPR活動を開始しています。
ただし、ふなっしーと同じように、
この「ねば~る君」は非公認ゆるキャラであり、
熊本のくまもんのように
役所から公認をいただいているわけではないということには注意が必要でしょう。
[ad#ad-1]
納豆の妖精のねば~る君とふなっしーとの共通点と違い
まず、2013年に「ねば~る君」は
活動を開始したというお話しをしましたが、
ふなっしーは2012年には活動を開始していたので、
ねば~る君はふなっしーのパクりだという
批判は避けることができないでしょうね。
ねば~る君、ふなっしーを「パクってないネバ!」
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=tGL40qaHnrQ&w=600&h=450]
その恰好はほぼふなっしーの色違いともいっていい状態で、
中には、ふなっしーとねば~る君の「中身」は同じであると主張する人もいます。
ただし、着ぐるみのギミックという意味では
「ねば~る君」のほうが充実していると言われていて、
最大で3メートルほど身長を伸ばすことができるそうです。
(ただし、天井に頭をぶつける可能性があるため
2メートルちょいほどしか伸ばさないそうです。)
ねば~る君が伸びたり走ったりする動画
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=UFK27q9GfEI&w=600&h=450]
ふなっしーとねば~る君の違いとしては、
同じ非公認ゆるキャラであるものの、
市町村の対応というのがハッキリわかれているといえます。
ふなっしーは、自治体の公認が参加条件になっているイベント等への
参加が難しい状況であったことから
「船橋市議会」において市で公認するかという議題があがったり、
市から感謝状がおくられたり、
市の公式グッズに登場したりというように、
同じ非公認のゆるキャラであっても
「納豆の妖精のねば~る君」とはかなり扱いが異なります。
納豆の妖精のねば~る君がついにブレイク
2015年になると、
テレビ等でこのねば~る君が登場する機会も増え
露出がかなり増えるようになっています。
これもあって納豆の妖精のねば~る君を知った人も多いでしょう。
4月に入ってすでにゴールデンタイムでの
テレビ出演が4本ですからね。
下手な芸人さんよりも露出しています。
ただし、このねば~る君はふなっしーに比べて、
タレント色がつよくなっていて、
ボート会場等の営業といったものも
かなり行っているようですね。
公式サイトでは、グッズ等の販売もかなり行っています。
非公認ゆるキャラの公式サイトがある時点で
かなり周到に準備されていた感じはしますよね。
逆にふなっしーはいまだに公式サイトもなく
ツイッターのみで交流していますからね。
[ad#ad-2]
非公認ゆるキャラってどのぐらいいるの?
ふなっしーやねば~る君といったゆるキャラが
非公認ゆるキャラであるということは皆さんご存知でしょう。
他にも露出が一定数ある非公認ゆるキャラには
「ちっちゃいおっさん」がいます。
このちっちゃいおっさんはふなっしーとともに
テレビ露出することもあるので知っている人も多いでしょう。
ほかにも「もんじゅ君」という高速増殖炉もんじゅの
非公式ゆるキャラというものがいて、
原発や放射能といったものについての
周知活動を行っているそうです。
ほかにも「にしこくん」という西国分寺のゆるキャラがいて、
こちらはそのキモさで話題になりました。
毎年、ゆるキャラグランプリが開催されていて、
上記のような非公認ゆるキャラは
参加資格がないということは知っておきましょう。
ちなみに公認ゆるキャラの2014年のグランプリは
「群馬県のぐんまちゃん」だそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ゆるキャラとアイドルがコラボ
日本で最も有名なキャラクターというと、 かつては「アンパンマン」「ドラえもん」 …
-
-
ゆるキャラに足が生えたニシコ君とは?!
毎週のようにテレビで見る事が増えた「ゆるキャラ」。 地方のお祭りに行くと必ずとい …
-
-
ゆるキャラとアニメがコラボ
2000年代後半から、 老若男女誰もが知るキャラクターカテゴリに 「ゆるキャラ」 …
- PREV
- ネットワークビジネスで成功する方法とは?
- NEXT
- ゆるキャラとアニメがコラボ