「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式で喪主の役割とは?喪主のするべきこと

   

一般参列者として葬式に参列するということは
社会人になると多くなってきます。

そういった中で、参列する側としての
マナーや礼儀といったものを調べて
自分のものにしているという方も多いでしょうが、
人生のうちで自分が喪主になること
というのがほぼ訪れるといっていいでしょう。


この葬儀の場での「喪主」というのは、
一般参列者とは違いいろいろな役割があるため、
これについて知っておきたいという方もいることでしょうから

『葬式で喪主の役割とは?』『喪主のするべきこと』
この2点についてお話しをしておきましょう。


スポンサードリンク



葬式で喪主の役割とは?


1.喪主と施主の役割の違いについて把握する
まず、施主というのは
葬儀費用を負担し、運営する人のことを指し示します。

喪主兼施主という場合もあるのですが、
父が亡くなり、母が喪主をつとめるという場合には、
施主を長男がつとめるということが多いようです。

喪主とは葬儀の儀式そのものを取り仕切る人になるため、
葬儀の儀式の中で挨拶等をしているのは喪主になります。


2.葬式で喪主の役割とは?
付き合いのあるお寺があれば、
住職さんに親族が逝去したことを伝え、葬儀への出席をお願いすることになります。

付き合いがあるお寺がなければ斎場側で用意してもらえることでしょう。


斎場関係者と、葬儀の形式や、日程について話をつめて、
神式なのか仏教式なのか会場の広さをどうするか?
友引が間に挟まっているが火葬はどうするか等ですね。


3.訃報を知らせる
親族や、関係者に逝去の知らせを届け、葬儀日程等をお知らせする。

死亡届を出し、火葬許可証をもらいに行き、
この時に生命保険や年金等の手続きをします。


4.挨拶
本番では故人に代わり、参列者にあいさつをすることになりますから
忌み言葉等を使わないということに注意する必要があります。

葬儀終了後、お礼のあいさつをしてまわります。


香典返しの準備、これは葬儀当日に渡すのか、
四十九日後に渡すのかということは事前に決めておきましょう。

基本的に葬式での喪主の役割は上記のものになります。


スポンサードリンク



喪主のするべきこと


喪主は、葬儀だけ終わらせればそれで終了というわけではなく、
法要等の儀式をとりしきる役目というのもあります。

四十九日や一周忌等の法要の準備やお知らせといったものも
やらなくてはいけないですから、
喪主になると葬儀以外にもやることがたくさんある
ということを知っておきましょう。


スポンサードリンク

 - 葬式 ,

  関連記事

葬式で写真を撮影する際のマナー

葬式に参列したことがあるという人ですと、 出棺の際に写真を撮っている風景を見たこ …

葬式マナー お悔やみメールの書き方

お葬式というと、実際に会場に参列する際のマナー というものもかなり重要になります …

【葬式準備】連絡する順番は?どこまで連絡する?

親族が亡くなったという場合、 葬式準備をどのように行うのか? ということはかなり …

葬式の基本的な流れを知っておこう!

結婚式には結構な数出席したけれども、 葬式という場には縁があまりなく、就職して数 …

【葬式のマナー】香典の正しい書き方と香典の相場

急な訃報が届くと故人への悲しみや思い出と共に 葬儀への準備で慌ててしまう事があり …

葬式後にお清め塩する必要はある?お清め塩の仕方とは?

葬式に関するマナーというものや、 色々なしきたりがあるんだなということは すでに …

葬式は大安とかぶらない日取りにするべき?

冠婚葬祭については、やっていい日取り、 またはできればやめたほうがいい日取りがあ …

葬式費用はいくら掛かる?平均相場は?

同居の家族に不幸があると、 悲しむ間もなく葬儀の準備が始まります。 まだ亡くなっ …

葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?

お葬式というのはできれば、出席する機会がなければ ないにこしたことはありません。 …

葬式の日取りで注意すべきこと

何も知識がないという状態でも、 お葬式というのは斎場の方が一から手順やマナー と …