葬式で喪主の役割とは?喪主のするべきこと
一般参列者として葬式に参列するということは
社会人になると多くなってきます。
そういった中で、参列する側としての
マナーや礼儀といったものを調べて
自分のものにしているという方も多いでしょうが、
人生のうちで自分が喪主になること
というのがほぼ訪れるといっていいでしょう。
この葬儀の場での「喪主」というのは、
一般参列者とは違いいろいろな役割があるため、
これについて知っておきたいという方もいることでしょうから
『葬式で喪主の役割とは?』『喪主のするべきこと』
この2点についてお話しをしておきましょう。
スポンサードリンク
葬式で喪主の役割とは?
1.喪主と施主の役割の違いについて把握する
まず、施主というのは
葬儀費用を負担し、運営する人のことを指し示します。
喪主兼施主という場合もあるのですが、
父が亡くなり、母が喪主をつとめるという場合には、
施主を長男がつとめるということが多いようです。
喪主とは葬儀の儀式そのものを取り仕切る人になるため、
葬儀の儀式の中で挨拶等をしているのは喪主になります。
2.葬式で喪主の役割とは?
付き合いのあるお寺があれば、
住職さんに親族が逝去したことを伝え、葬儀への出席をお願いすることになります。
付き合いがあるお寺がなければ斎場側で用意してもらえることでしょう。
斎場関係者と、葬儀の形式や、日程について話をつめて、
神式なのか仏教式なのか会場の広さをどうするか?
友引が間に挟まっているが火葬はどうするか等ですね。
3.訃報を知らせる
親族や、関係者に逝去の知らせを届け、葬儀日程等をお知らせする。
死亡届を出し、火葬許可証をもらいに行き、
この時に生命保険や年金等の手続きをします。
4.挨拶
本番では故人に代わり、参列者にあいさつをすることになりますから
忌み言葉等を使わないということに注意する必要があります。
葬儀終了後、お礼のあいさつをしてまわります。
香典返しの準備、これは葬儀当日に渡すのか、
四十九日後に渡すのかということは事前に決めておきましょう。
基本的に葬式での喪主の役割は上記のものになります。
スポンサードリンク
喪主のするべきこと
喪主は、葬儀だけ終わらせればそれで終了というわけではなく、
法要等の儀式をとりしきる役目というのもあります。
四十九日や一周忌等の法要の準備やお知らせといったものも
やらなくてはいけないですから、
喪主になると葬儀以外にもやることがたくさんある
ということを知っておきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
葬式マナー お悔やみメールの書き方
お葬式というと、実際に会場に参列する際のマナー というものもかなり重要になります …
-
-
葬式とお通夜、告別式の違いとは?
誰もが出席する機会がある儀式。 これにお葬式があります。 自身の親や親せきといっ …
-
-
葬式と告別式の違いとは?
日常会話の中で、 「~の葬式に参列してきた。」 「告別式に先日行ってきた。」 こ …
-
-
葬式で嫁の役割は?失礼のない立ち振る舞い
お葬式に出席する場合、 いわゆる親兄弟孫といった人だけではなく、 「嫁」の役割と …
-
-
【葬式マナー】ネクタイ選びのコツ
冠婚葬祭、これは人生の中でも マナーや礼儀といったものが かなり重要視されるシー …
-
-
葬式を友引にしてはいけない理由とは?
親族や友人が亡くなった時。 お葬式というものが必ず といっていいほど開催されます …
-
-
葬式で香典、参列のお返しは必要?何が喜ばれる?
自分の親族内で葬儀があった場合、頂いた香典に対しての お返しで悩まれる事もあるか …
-
-
葬式で真珠などのアクセサリーは着けたほうがいい?
葬式というのは、様々な冠婚葬祭の儀式があるなかでも、 マナーや礼儀といったものが …
-
-
葬式が夏にある場合の服装はどうする?半袖でも大丈夫?
お葬式は基本的に喪服であり、 黒い服装でないと失礼になる。 このような意識は殆ど …
-
-
祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?
親族が亡くなったという場合、 親族総出でお葬式を行うというのが普通です。 しかし …
- PREV
- 結納に手土産は必要?失礼のない手土産とは?
- NEXT
- 二次会で欠席する際のマナーとは?